親知らずは
抜いた方がいいの?
親知らずが痛い原因
虫歯や歯周病などお口のトラブル
歯冠周囲炎(しかんしゅういえん)
歯磨きが行き届かず、親知らず周辺の歯茎に細菌が繁殖して生じる炎症です。あごが痛むような感覚が特徴的で、歯茎が腫れたりすることもあります。症状のある場合は、早めに受診をして下さい。
歯性感染症
虫歯や歯周病
親知らずは斜めに生えてくることが多いため、奥まで歯ブラシの先が届かないことがあります。ケアが行き届かなくなった結果、虫歯や歯周病にかかるリスクが高いと考えられます。親知らずの隣にぶつかる第二大臼歯も磨きづらく、虫歯になるリスクが高いです。
智歯(親知らず)周囲炎
歯磨きが行き届かず、親知らず周辺の歯茎に細菌が繁殖して生じる炎症です。あごが痛むような感覚が特徴的で、歯茎が腫れたりすることもあります。
症状のある場合は、早めに受診をして下さい。
歯性感染症
虫歯や歯周病、智歯周囲炎が原因で、周囲の組織にも炎症を及ぶす感染症です。
【顎骨骨膜炎】
虫歯などの菌が顎の骨に侵入して起こる感染症です。顎や顔全体が腫れて、心臓の鼓動と一緒にズキズキと痛みがでます。
【化膿性リンパ節炎】
虫歯菌などの細菌が、リンパに感染する感染症です。リンパ節が腫れて、高熱を伴う場合もあります。
感染症は、抗生物質で炎症を抑える治療をします。しかし、根本的な治療ではないため、親知らずによって再び炎症が起こることも少なくありません。
親知らずによる炎症の症状があらわれたら、すぐに抜歯などの治療をご検討ください。
親知らずを抜いた方がいい場合
- 親知らずや隣の歯が虫歯になってしまった場合
親知らずが虫歯になってしまった場合、治療器具が届きにくいこともあります。
そのため、虫歯治療が困難です。また仮に治療ができたとしても、歯磨き等のケアがしにくいため、再発のリスクが高いと考えます。
以上の理由から、抜いた方が良いと判断されます。 - 横向きに埋まって前方の歯に障害を及ぼしている場合
横向きに埋まっている親知らずは、智歯周囲炎や第二大臼歯の吸収(歯の根が溶かされる)のリスクが高いため、抜くことが多いです。
しかし、第二大臼歯の吸収が進みすぎた状態で親知らずを抜いてしまうと、将来的な噛み合わせなどの問題が生じることもあります。状態に合わせて、抜歯を検討する必要があります。 - 食べ物が詰まりやすい、歯肉が腫れやすい場合
親知らずが斜めに生えていたり、半分だけ生えていたりすると、食べ物が詰まりやすいです。それによって炎症を引き起こす場合もあります。歯肉の腫れや炎症を繰り返す場合は抜歯を検討しましょう。 - X線画像で袋のような影がみられる場合
親知らずが骨の中に埋まって、X線検査で袋状のできもの(嚢胞)が見られる場合もあります。進行すると顎の神経を圧迫したり、膿の袋ができる場合もありますので、抜歯をおすすめします。痛みや腫れの症状が出る前に処置することが望ましいです。
親知らずを抜かない方がいい場合
- 親知らずがきちんと噛み合っている場合
親知らずがきちんと直立して生え、上下でしっかりと噛み合っている場合は抜く必要はありません。 - 顎の骨の中に完全に埋まっていて問題がない場合
親知らずが顎の骨の中に完全に埋まっている場合は、周りの骨や歯への影響が少ないこともあります。腫れや痛みなどの症状がない場合は抜く必要はありません。 - 他の治療で親知らずが使用できそうな場合
入れ歯やブリッジを入れる際は、バネを引っ掛けたりブリッジの土台となる歯が必要です。
親知らずが直立して生えていると、奥歯を失った場合でも、治療で使用できます。 - 親知らずを移植する場合
親知らず以外の他の奥歯を抜かなければならなくなった場合、そこへ親知らずを移植できます。ただし、移植できる部位と親知らずの形状によっては移植できない場合もあります。 - 矯正治療で親知らずの位置を動かせる場合
親知らずが、悪い方向に生えていても、矯正治療で動かして治せることがあります。
矯正治療で正しい噛み合わせに改善できます。
妊娠前に親知らずを
抜く事を検討しましょう!
また、妊娠中は女性ホルモンの変化で唾液の分泌量が減少します。唾液が少ないと虫歯や妊娠性歯周炎にかかるリスクも高くなるため、妊娠が分かったら早めに受診してください。
親知らず抜歯の治療の
流れと費用の目安
1初診
まずは歯周ポケットの検査を行い歯周病の進行を確認します。また、X線や歯科用CTを用いて口腔内の画像検査を行います。下歯槽神経、上顎洞と、歯の位置関係を確認します。
2親知らずの抜歯
歯科医師の経験と技術のもと抜歯を行います。簡単なものだとほんの数分で、長くても40分以内で処置は終了します。
3消毒
翌日~2日後に、抜歯した穴の確認と消毒を行います。
4抜歯
歯茎を糸で縫った場合は、抜歯から1週間~10日後を目処に、抜糸を行います。
費用の目安
基本的な治療費用(3割負担の場合) | 約3,000円~8,000円 |
---|
親知らず抜歯の
よくあるご質問
親知らずは何歳ごろに生えてくるものでしょうか?
10代から20歳前後の時期に生えてくる方が多いです。親知らずが生えてこない方もいます。
親知らず抜歯すると痛いでしょうか?
抜歯時に麻酔をしますので、麻酔をするときに少し痛みがあります。
歯を抜く時は、麻酔が効いているので痛みはありませんが、引っ張られる感覚はあります。
抜歯後は痛み止めを処方しますので、痛みのある場合は飲んで下さい。
骨を削った際には腫れたり、痛みはでます。痛みがでる可能性がある場合はご説明します。
抜歯後に見える白い物は何でしょうか?
「かさぶた」のようなものです。治っている過程で出来る組織なので、触らずにそのままにして下さい。
痛みがあり、痛み止めを飲んでもおさまらない場合は、早めに来院して下さい。
抜歯後、穴がなかなかふさがらなくて心配ですが、気を付けることはありますか?
約1〜2週間前後で傷口は塞がります。
個人差がありますが、1〜2週間程度で塞がります。2週間以上経っても傷口が塞がらなかったり、痛みがある場合はご連絡下さい。抜歯後の穴が塞がるまでは、3ヶ月程度かかります。
抜歯後の痛み・頭痛がします。どうしたらいいでしょうか?
親知らずの痛みは、大きく2つあります。
1つは、親知らずが虫歯になった痛みです。
親知らずは一番奥に生え、横向きや斜めなど生える方向がさまざまです。
そのため、歯ブラシが届きにくく、他の歯に比べて虫歯のリスクが高くなります。
2つ目は親知らずの周りが炎症を起こし(智歯周囲炎)痛む場合です。
親知らず周辺が痛くなったり腫れたりするのは、細菌が侵入して炎症を起こしているためです。
親知らずが顎の骨の中に埋まっている場合も、細菌の侵入により炎症を起こすことがあります。
抜歯直後は痛みがあります。痛み止めを処方しますが、飲んでも痛みがある場合や、痛みが数日続く場合、急にまた痛み出した場合や、頭痛がある場合は、傷口が感染炎症を起こしている可能性がありますので、早めにご連絡下さい。